反転授業デザインラボ

初めての反転授業:手軽に始める動画教材作成と活用のヒント

Tags: 動画教材, 作成, 導入, 準備, 負担軽減

反転授業の導入を検討されている先生方にとって、動画教材の作成は大きな課題の一つかもしれません。特に「どのように動画を作れば良いのか」「準備に時間がかかりすぎるのではないか」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、反転授業をこれから始める高校教員の皆様が、動画教材作成のハードルを下げ、手軽に高品質な学習体験を提供するための実践的なヒントとステップをご紹介します。

なぜ反転授業に動画教材が必要なのか

反転授業において、動画教材は生徒の事前学習を支える中心的な役割を担います。そのメリットは多岐にわたります。

動画教材作成のハードルを下げるアプローチ

動画教材の作成は、初めての方にとっては難しく感じるかもしれません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、その負担を大きく軽減できます。

実践!手軽に動画を作成するステップ

それでは、具体的に動画教材を作成する手順を見ていきましょう。

ステップ1: 内容の構成と台本作成

まずは、動画で伝えたい内容を整理し、構成を考えます。

  1. 学習目標の明確化: この動画を通じて、生徒に何を学んでほしいのか、何ができるようになってほしいのかを具体的に設定します。
  2. ポイントの絞り込み: 学習目標を達成するために必要な核心的なポイントを3〜5つ程度に絞ります。情報量が多すぎると、生徒の集中が途切れたり、理解が難しくなったりする可能性があります。
  3. 具体的なスクリプト(台本)の作成: 絞り込んだポイントを元に、実際に話す内容を書き出します。

    • 例:
      • 導入: 本日のテーマと、この動画で学ぶことの概要
      • 本論1: 最初のポイント(定義、具体例)
      • 本論2: 次のポイント(関連性、応用)
      • まとめ: 全体の要点、次へのつながり
      • 指示: 視聴後の課題や、授業で取り組む内容について

    全てを完璧な文章にする必要はなく、箇条書きで話すキーワードを並べるだけでも効果的です。

ステップ2: 録画方法の選択と実践

使用するPCや環境に応じて、手軽な方法を選びましょう。

  1. PowerPointのスライドショー録画機能:

    • プレゼンテーション資料を作成し、スライドごとに解説を録音・録画できます。
    • 「スライドショー」タブから「スライドショーの記録」を選択します。
    • マイクを接続し、カメラの有無も選択できます。
    • スライド送りに合わせて解説することで、効率的に動画を作成できます。
    • 最終的に動画ファイル(MP4形式など)としてエクスポートすることが可能です。
  2. 画面録画ソフトの利用:

    • PC画面に表示される資料やWebサイトなどを録画する際に便利です。
    • 無料で利用できるソフトウェアとしては、「OBS Studio」などがあります。操作は慣れが必要かもしれませんが、高機能です。
    • Windows 10/11には標準でXbox Game Bar(ゲーム DVR)という画面録画機能が搭載されており、手軽に利用できます(Windowsキー + G)。
    • MacにはQuickTime Playerに画面収録機能が標準搭載されています(Command + Shift + 5)。
    • これらのツールは、PC画面とマイクからの音声を同時に記録するのに適しています。
  3. スマートフォンでの撮影:

    • 物理的な実験の様子や、ホワイトボードでの解説など、手元や広い範囲を映したい場合に非常に手軽です。
    • スマートフォンのカメラ機能で撮影し、必要に応じて三脚などで固定すると安定した映像になります。
    • 外部マイクを使用すると、よりクリアな音声を収録できます。

ステップ3: 簡単な編集と公開

動画の完成度を高めるための最低限の編集と、生徒への公開方法です。

  1. 簡単な編集:
    • 基本的には、動画の冒頭や末尾の不要な部分をカットする「トリミング」で十分です。
    • 多くの画面録画ソフトやPCに標準搭載されている動画編集ツール(Windowsの「フォト」アプリ、MacのiMovieなど)で簡単に行えます。複雑なエフェクトやテロップは初回から挑戦する必要はありません。
  2. 公開方法の選択:
    • YouTubeの限定公開: 最も一般的な方法です。動画をアップロードし、公開設定を「限定公開」(URLを知っている人だけが視聴できる)にすることで、生徒にのみ共有できます。
    • Google DriveやMicrosoft OneDriveなどのクラウドストレージ: 動画ファイルをアップロードし、共有リンクを生徒に提供します。アクセス権限を適切に設定することが重要です。
    • 学習管理システム(LMS)へのアップロード: 学校で利用しているLMS(例: Google Classroom、Moodle、Teamsなど)に直接アップロードするか、上記サービスのリンクを貼り付けることで、生徒は一元的に教材にアクセスできます。

作成した動画教材の効果的な活用法

動画教材は作成するだけでなく、生徒が「視聴し、理解する」ところまでが重要です。

まとめ

反転授業における動画教材の作成は、最初の一歩を踏み出すことが最も重要です。完璧を目指すのではなく、「まずは試してみる」という気持ちで、手軽なツールとシンプルな手順から始めてみてください。

動画作成のスキルは、回数を重ねるごとに向上していきます。そして何よりも、生徒が自分のペースで学び、授業ではより深い議論や活動に集中できる環境を整えることは、先生方の日々の指導においても大きな助けとなるでしょう。このヒントが、先生方の反転授業導入の一助となれば幸いです。